53. 石川啄木、慢性腹膜炎を患う

♪すがすがし春の光りを感じながら、この五月の連休に小石川植物園下の千川通りから桜並木のある播磨坂を上がって、石川啄木の終焉地(文京区小石川5丁目11-7)(旧小石川区久堅町74番地)まで、散歩してみようと思っています。桜は、もう葉桜となっていますが、雨に濡れ、光りを反射する新緑の桜並木も美しいものです。

♪小石川植物園内には、旧東京医学校本館遺構(現・東京大学総合研究博物館小石川分館)があり、小石川久堅町(ひさかたまち)は、三宅秀が住んだ小石川竹早町(81番地)にも近い町です。

◆◆

♪平成17年4月19日付の『東京新聞』によると、「播磨坂さくら並木」に緑色の桜の木が1本あるそうです。この桜は、サトザクラの一種で、「黄桜」の別名を持つ「ウコン」とのこと。明るい黄緑色をしており、中央の赤みが次第に増すそうです。そういえば、わたしの職場の敷地内にも、このような桜の木がありました。

 

♪播磨坂に出かける前に、『石川啄木全集 第六巻』(筑摩書房)から「明治四十四年当用日記」の部分をみておくことにしました。

♪啄木は、亡くなる前年(明治44年)の2月1日に東京帝國大學醫科大學の三浦内科(注1)で慢性腹膜炎の診断を受け、2月4日から3月15日まで、青山内科(注2)の18号室に入院することになります。

 

石川啄木が診察を受けた三浦内科の病室:左手の奥に東京医学校本館の時計塔が見える
石川啄木も入院したことのある青山内科病室(絵葉書)

🌲🌲🌲

日記」は、入院するまでの経過を次のように記しています。

一月二十七日  晴 温

五六日前から腹が張つてしやうがない。飯も食へるし、通じもある。それでゐて腹一帯が堅く張つて坐つたり立つたりする時多少の不自由を感じる。

一月二十九日  晴 温

何だか身体の調子[が変]だつた。腹がまた大きくなつたやうで、坐つてゐても多少苦しい。社に電報を打たせて休んだ。

二月一日 晴 温

午前に又木君が来て、これから腹を診察して貰ひに行かうといふ。大学の三浦内科へ行つて、正午から一時までの間に青柳医学士から診て貰つた。一目見て「これは大変だ」と言ふ。病名は慢性腹膜炎。一日も早く入院せよとの事だつた。そうして帰つたが、まだ何だかホントらしくないやうな気がした。然し医者の話をウソとも思へない。社には又木君に行つて貰つて今日から社を休むことにした。
医者は少くとも三ヶ月かかると言つたが、予はそれ程とは信じなかつた。然しそれにしても自分の生活が急に変るといふことだけは確からしかつた。予はすぐに入院の決心をした。そして土岐、丸谷、並木三君へ葉書を出した。
夜になつて丸谷、並木二君がおどろいて訪ねて来た。

(注記)

(1) 三浦内科:(明治28―大正13)三浦謹之助教授が主宰した教室。三浦謹之助、東京大学医学部内科学教室(第一講座)の初代教授。

(2) 青山内科:(明治20―大正6年)青山胤通(あおやま・たねみち)教授が主宰した教室。青山胤通は、東京大学医学部内科学教室(第三講座)の初代教授。

(平成17年4月21日 記)(平成30年8月25日 追記)(令和4年9月28日 絵葉書・図を追加)