6.足守の思い出:「洪庵緒方先生碑」の碑文:「緒方洪庵誕生地」

第1回で、緒方洪庵のお墓がある本郷の高林寺(こうりんじ)のことを書いたとき、岡山県足守(あしもり)にある誕生地についても触れました。

 

参考文献:緒方洪庵誕生地(堀江幸司 文・写真) 医学図書館 33(2) : 204-205, 1986.

♪長崎のことを書くにあたって、古いアルバムなどを繰っていたら、足守へ行ったときの写真も出てきました。そのなかに、「洪庵緒方先生碑」の石碑の裏にある碑文を撮った写真がありました。

「洪庵緒方先生碑」碑陰にある碑文(1986年撮影)

 


♪「洪庵緒方先生碑」のある場所は、明治のはじめまで、洪庵の兄が住み、大正の末期に岡山県に寄贈された洪庵の本家佐伯氏の旧宅跡だそうです。敷地面積は686平方メートル。敷地の入り口は、傾斜地になっていて、その正面、敷地の中央奥に顕彰碑が、建立されていました。自然石でつくられ、碑陰には、碑文が刻まれていました。

♪「洪庵緒方先生碑」の碑文のことでは、思い出があります。この碑文を書き写すにも、あまりに長文で、なにしろ碑が大きいものですから、高い位置に書いてある文字は、よく見えません。そこで写真に収めておきました。

♪そのころの写真は、デジタルではありませんので、その場で撮影の状態を確認できません。そこで、念のために、近くにあった岡山市立歴史資料館でなにか碑に関する資料がないか、調べてみることにしました。その全文が載った古い手書きの資料を発見しました。やはり、郷土資料は、地元の図書館・資料館を利用するのが一番だと、痛感しました。

 

 

足守文庫

 

 

🌲🌲

♪碑文は、岡山県医師会長・藤原鐡太郎氏によるもので、昭和2年(1927)10月に書かれ、碑面の題字は、当時、京都帝國大學総長であった荒木寅三郎の手になるものでした。石の下には、洪庵の臍緒と産毛、および元服のときの遺髪が埋められているそうです。いまから、ちょうど80年前のことです。

 緒方洪庵像の碑文の題字を書いた荒木博士肖像画(絵葉書)

♪昭和3年(1928)5月27日に挙行された除幕式には,碑面に題した荒木京大総長をはじめとして林慶應義塾々長田中岡山医大学長など,多数の参加者があり、遺族総代として緒方銈次郎緒方収二郎も参加しています。式後,近水園内の吟風閣(ぎんぷうかく)(京都御所 <仙洞御所・中宮御所>の普請の残材で築造された茶室風の建物)で記念撮影が行われたそうです。

 

♪碑文が書かれた昭和2年(1927)という年は、現在の日本医学図書館協会(創立当時は「官立醫科大學附属図書館協議会」といった)が創立された年にもあたります。第1回総会が、新潟醫科大学で開催され、岡山醫科大学からも松田金十郎が出席しています。当時の岡山醫科大学の館長は、生沼曹六教授でした。日本医学図書館協会が、洪庵の碑と同じ年にできたというのも、なにか不思議な縁を感じます。洪庵の曾孫にあたられる緒方富雄先生(東京大学医学部血清学教室教授)が、日本医学図書館協会の第2代会長(1956-1962)となり、協会の発展に尽力されたからです。

 

🌲🌲🌲

♪わたしが足守に行った4年後の平成2年(1990)7月には、洪庵の生誕180周年記念事業として、「ブロンズ座像」が作られ、「洪庵緒方先生碑」に向かって左側に置かれました。敷地内の整備も行われたようです。入り口付近も、わたしが行ったときとは、大分、様子が変わり、傾斜地には、階段がとりつけられているようです。

♪資料のなかで「洪庵緒方先生碑」碑文の項には、碑文の全文が、次のように記録してありました。少し長くなりますが、のちのちのために、引用しておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

洪庵緒方先生碑

(碑陰)

緒方洪庵先生ハ杏林ノ逸材ナリ。文化庚午七年十四日備中足守藩士佐伯氏ニ生レ出テゝ遠祖ノ姓緒方ヲ稱ス。夙ニ醫ニ志シ蘭學ヲ修メ篤學ニシテ卓識ナリ。初メ居ヲ大阪に卜シ刀圭ノ業ニ從フヤ常ニ濟生ヲ念トシ種痘術ノ普及ニ努メ專ラ力ヲ育英ニ注キ書ヲ著シ學ヲ講ス。及門ノ士千ニ上リ名聲大ニ揚ル。後幕府ノ召ス所トナリ居ヲ江戸ニ移シ文久癸亥三年六月十日五十有四歳ニシテ其地に没ス。而シテ先生門下多士儕々啻ニ刀圭ノ術ニ於テ先生ノ衣鉢ヲ傳ヘタルノミナラス或ハ明治維新ノ風雲ヲ叱咤シテ王政復古ノ大業ニ参與シタル者アリ。或ハ日本文化ノ指導ニ任シテ其開發ニ多大ノ貢獻ヲナシタル者アリ。皆共ニ先生感化ノ及フ所ナリ。亦偉大ナラスヤ。今慈先生歿後六十四年吉備郡醫師會發起トナリ有志ヲ四方ニ募リ碑ヲ建テゝ先生誕生ノ地ヲ不朽ニ傳ヘムトス。先生ノ令孫緒方銈次郎氏並ニ本家ノ後嗣佐伯立四郎氏其擧ヲ賛シ佐伯氏故宅ノ跡ヲ讓シ併セテ先生ノ臍緒産毛及ヒ元服ノ遺髪ヲ其碑下ニ埋メシム。此地此碑即是ナリ。京都帝國大學總長荒木博士碑面ニ題シ余其所ヲ以ヲ碑背ニ誌ス。鍜冶山ノ麓足守川ノ邊山紫水明ノ處是レ偉人誕生ノ靈地ナリ。庚幾ハ此地ニ來リ此碑ヲ仰キ先生ノ遺德ヲ賛シ其感化ニ浴セムトスルノ士萬世ニ亘リテ絶エサランコトヲ。

昭和二年十月

岡山縣醫師會長 藤原鐡太郎 謹誌

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

♪今日の東京の気温は、33.8度。大変な蒸し暑さでした。外へ出ると呼吸が苦しくなりそうです。洪庵が奥御医師(将軍の侍医)の命を受けて、大坂から江戸へ出ることになるのは、亡くなる前年の文久二年(1862)のことでした。

♪幕府のお召しとはいえ、自身の体調が悪いなか、こんな息苦しい江戸へなど出てくる必要はなかったのではないか。なにか方策はなかったものか。亡くなる前には、足守川のせせらぎの音や、風の音を感じたのではないか。今日の東京の暑さで、わたしに、そんな妄想が沸いてきました。

(平成19年8月5日 記)(平成29年5月23日 訂正・追記)(令和元年10月8日 訂正追記)(令和3年2月14日 訂正追加)